渥美格之進の弁当と毎日
ラベル
昆虫
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
昆虫
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2013-01-29
図鑑読破 「昆虫の探し方・飼い方大図鑑」
前にも読んだのではと尋ねるも、
「 前に読んだのとは少し違うんだよ。 」
と、手に取り
こちらの呼びかけにも応じないほど
集中して図鑑の中の世界に没頭しています。
雑木林を見かけるなりマークして
夏に探索予定も立てています。
その情熱たるや、
すごいですね。
……
2013-01-22
図鑑読破 「すごい虫」
なかなか切り口のいい本です。
ご本人、こういうの見つけるの
天才的ですね。
で、虫の特徴もスポンジが水を吸収するように
覚えていきますねぇ。
しかし。
なんでこんなに
昆虫好きなんでしょうか?
あ、樹木や草花も
好きでした。
……
2013-01-17
図鑑読破 「365日出会う大自然 昆虫」
海野和男 著
海野和男さんの昆虫本は
とてもおすすめです。
ご本人、図鑑好きですねぇ。
手に取るなりじっくり見入っていて
その集中ぶりには
驚いてしまいます。
……
2012-12-06
図鑑読破 「カブトムシ&クワガタムシ百科」
子供の科学★サイエンスブック
生態、特徴、採集から飼い方まで
よく触れてるシリーズですから、
「 それ、何回か読んだんじゃないの? 」
と、聞くと
「 いや、はじめてだよ。 」
と、答えます。
ふーん、ほんとかな。
あとで、さかのぼって見てみても
いいんですが、
まぁ、楽しく読んでるので
いいですな。
……
2012-12-04
図鑑読破 「世界のカブトムシ」
スゴいのがたくさん載っています。
ヘラクレスの愛称とか
昆虫マニアも垂涎の
内容かもしれません。
カタカナをたくさん読んだり、
世界地図をイメージしながら
読んで貰えるように
働きかけています。
……
2012-12-03
図鑑読破 「昆虫の探し方・飼い方大図鑑」
カブトムシ・カマキリから、スズムシまで
と、サブタイトルにありますが
ダンゴムシの飼い方まで
載っているスゴい図鑑です。
ご本人は、
ストッキングにバナナを入れて誘引する方法に
非常に関心を示し、
自宅の近くでやってみたいと
思ったようですが、
なかなかどうして。
杉藪なので
そんなとこには
いくらなんでも来ないだろうと
諭されていました。
あ、そうそう。
カブトムシの幼虫の
オスとメスの見分け方には
かなり感動していました。
……
2012-09-24
図鑑読破 「クワガタムシ」
昆虫に関する本は
手当たり次第に読むご本人。
また、森を歩いてきて
たくさんの昆虫を捕まえてきました。
山中では、
片っ端から木の名前を言い当て、
森を管理している
下草刈りをするおじさんに
相当誉められていました。
こちらとしては、
微妙に種類がたくさんいる
トンボの名前を覚えてくれたら
嬉しいんですが。
……
2012-09-19
図鑑読破 「わたし、くわがた」
意外と注目されない
クワガタのメスのおはなし。
昔は この 【 メガコ 】( 地域称? ) が
たくさん捕まえられたけれど
最近はあまり、捕獲できないように
感じます。
カブトムシのメスは
地中にたまごを産みますが
クワガタは、朽ち木などの中に産むんです。
なかなか飼育も難しいので
最近、すごいんだなぁと
改めて、見直しているところです。
……
2012-09-18
図鑑読破 「むしのかお」
新開孝 写真・文
こういう切り口の本は
いいですね。
しかも、虫たちの表情が
すごーくいい!
うまいです、撮影。
虫を見るとき、
こんな視点でも
見てくれるようになると
いいですね。
……
2012-09-07
まだいる、クワガタ。
昨日早朝、また街灯下を物色しに出掛け
カラスのエサにならずに済んだ個体を
"レスキュー"。
嬉しさのあまり、
これは アマミノコギリクワガタ だ!
と、うそぶきつつ
まだカブトムシがいる事実にびっくり!!
でした。
……
2012-08-21
ナナフシ GET !
ナラの木じゃない木から、
捕獲してきた
ナナフシ。
胴を掴んでみせろと
注文したが、
気持ち悪がってつかまない。
ナラの木を探して
逃がしてこいというのに
飼育カゴにいれたまま。
素手で捕まえた
殿様バッタなんかは、
紙袋に入れたまま。
2日間入れっ放しでしたから。
かわいそうでは
ありますが。
……
2012-08-20
8月12日の捕獲、15匹。
盆と葬儀関係で
予定満載な連日。
こりもせず、早朝4時起きで
野山やら街灯下やらを物色した結果が、写真。
毎日、毎日、
わんさと捕獲してきます。
この日の晩はこちらも、
所要で出掛けた折に
メスのカブトムシ2匹を
GETしました。
今カブトムシ、
売るほどいます。
……
2012-08-12
昨日の捕獲、25匹。
朝3時に目覚ましをセットして
捕獲してきた虫くんたち。
こうなってくると
本職みたいですな…。
ミヤマクワガタのメス、
ゲットです。
……
2012-08-09
新種のセミ?
弱ってたセミを捕まえて
図鑑を参照。
該当する写真がなく、
「 これは新種だ! 」 と 大いばり。
でも、良く見てみたら
ありました。
ニイニイゼミ でした。
しかし、ニイニイゼミ自体
なかなかいないし
捕れないので
すごいことです。
勝手に幻のセミに位置づけていたので
ちょっと、感激ですね。
……
2012-08-06
連日の早朝狩り。
ここ数日間、毎日
4時起きのカブトムシ採りを欠かしません。
毎日、20匹ずつぐらい
採ってきます。
写真は、
大きいクワガタムシが採れたので
よく観察して書いたとのこと。
ダイナミックで
脚がどこからはえてるのか
おさえられていて、
ホッとしました。
……
2012-08-03
カラスが先か、他人が先か。
朝5時半。
目を覚まして思い出したように
大人を起こすご本人。
大声で、大騒ぎして。
なにをそんなに
大騒ぎしてるのかと聞いてみると
カブトムシ採りに行くためだ、という。
早くしないと
いなくなっちゃう!
と、大騒ぎ。
自分が寝坊したクセに
大人を批判するかのような騒ぎである。
(^_^;)
明るくなれば
街灯に来たカブトムシは
天敵のカラスにやられてしまうし、
山に戻ったカブトムシは
最近新手の採集おじさんに
取られてしまうとのこと。
焦りまくりで
着替えもうまくいかず
さらに大混乱して
八つ当たりまでしている。
赤ちゃんの気持ち、なのである。
手伝ってもらいながら
なんとか山支度をして出掛け
ミヤマクワガタやら
メスカブトやらを
GETしてきたのでありました。
ひと仕事終え、
上機嫌になったご本人
大暴れしてごめんなさい、と
気持ちよく謝っていました。
オスのミヤマクワガタは
カッコイいのでうれしいんですが、
メスを採ってこないと
養殖出来ませんねぇ。
メスのミヤマクワガタは昔から
なかなか採れなかったですけども、ね。
……
2012-07-30
図鑑読破 「 樹皮ハンドブック 」
林将之 著
いろんな大人に
自分の見たい本のイメージを伝えて
やっとゲットした一冊。
カブトムシが好む木を
山の中で自分で見つけたいらしく、
吟味して選んだこの本。
こうしてみると
意外と植物図鑑って
もう、使いにくい体裁になってるんだなぁ〜。
と。
ビジュアライズな面とか
どんな場所で見れるのかとか
とっかかり的な部分…
やはり、
索引・検索という面が
十分満たされないと
手に取って貰えないんじゃないかなぁ〜、と。
ご本人的には、これを片手に毎朝
"狩り" に行ってます。
……
2012-07-27
早朝4時起きして。
朝4時起きして
カブトムシ採り!
暑いので、大漁です。
今年はどれだけ卵が生まれるでしょう。
写真は飼育ケースのひとつ。
このほかに、
でっかいのが3つと
特大の卵飼育用ケースが1つあります。
……
2012-07-18
絵本読破 「昆虫たちの変態」
これはすごい! いい本。
蛾の幼虫って、
どれがどれの幼虫が分からないけど
この本に結構それが書いてあるからもう
庭先で毛虫・芋虫を見つけては
この図鑑を参照して
どの蛾の幼虫かしらべているのでした。
……
2012-06-28
捕獲したアゲハ蝶の名前。
忘れてました。
黒いアゲハ蝶の名前まちがい。
【 オナガアゲハ 】
でした。
……
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)